熊本の場面かんもく家族支援・メンタルケア

場面緘黙の子どもを助けるつもりで、こんな間違いしていませんか?

Pocket

家ではしゃべるのに、外ではしゃべれない

こうなると親は心配です。

 

近所の人にあいさつされても返事を返さない我が子を前にして

どうしてなの!と心がざわつきます。

 

挨拶ぐらいしなさい

と叱ってしまいたくもなります。

 

助けるつもりでこんなことありませんか?

メニューを選ぶ家族のイラスト

 

レストランに行ったとき、かんもくの子は注文ができません。

そうすると

【代弁】していませんか。

 

喉の検査のイラスト(学校の健康診断・女の子)

 

病院で、先生から「具合が悪いのはいつから?」と訊かれても

緘黙児は答えられないので

 

親が【代弁】していませんか。

 

仕方のない時もありますが

基本的に【代弁はNG】です

 

なせならそれが、【子どものかんもく状態を】助ける結果になるからです。

社会的場面で、緘黙児は緊張が強くなり話せなくなります。

例えばレストランでこういうことが起こります。

 

【レストランで注文する場面】➡【こども、緊張・無言】➡【親が代弁】➡【子どもは、一時的に安心】

 

子どもは喋らない(苦手なことを回避する)ことで、代わりに言ってもらえて(、不安が下がるというメリットを手に入れます。

そうすると、それは繰り返し起こります。

 

正しい支援とは【自立】を助けるサポート

 

先ほどのレストランの例のように、子どもが喋らないことにメリットを感じると、別の場所でも同じことがが起こります。

 

話せないから、代わりに話せしてあげると

 

依存×依存

 

いつまでも一人でできない子になってしまいますね

それは避けたい

 

正しい支援は【自立】を促すサポートです。

 

どうやって助けるの?

 

レストランの場面で、まずすは【指さし】から始めてみましょう

 

喋らなくてもいいんです。相手に意思表示すればいいんです。

ハードル低いでしょ

 

緘黙児は緊張が強いので、いきなり発話は難しいでしょう。

できる所から、スモールステップが基本です。

 

保護者・支援者のためのオンライン【講演会】を開催します

詳しくはこちらをご覧ください。

https://resast.jp/page/event_series/85671

具体的な事例を交えて緘黙児のサポートをお伝えします。

 

 

緘黙児の支援について

はじめの一歩を知りたい方、ぜひご参加ください。

https://resast.jp/page/event_series/85671

 

 

 

コメントは受け付けていません。

Pocket

お子様が喋れない事について少しでもお困りの事がある方はお問合せ下さい。

お問合せはこちら。 お問合せはこちら。 arrow_right
PAGE TOP