熊本の場面かんもく家族支援・メンタルケア

場面緘黙の子に「話せる先の未来まで」サポートする認定講師養成講座のご案内

場面緘黙の子の未来をひらく——認定講師養成講座のご案内


はじめに:まだ声にならない子どもたちへ

日本には、「話したいのに話せない」子どもたちがいます。

場面緘黙(ばめんかんもく)症は、不安や緊張の強さから特定の場面で話すことができなくなる精神疾患です。

支援が届けば、場面かんもく症の子どもは必ず未来をひらいていくことが出来ます。

けれど、まだ多くの親子が支援につながれずにいます。

だからこそ——

全国に支援の輪を広げる仲間を育てたい。

🌱 そのために立ち上げたのが「ミライ開花SMPT 認定講師養成講座」です。

👉 【無料】説明会の日程はこちらから


認定講師養成講座とは?

この講座は、資格を取ること自体が目的ではありません。

「かんもく症の子どもと家庭の未来を変えたい」という志を持つ仲間を育て、全国に場面「かんもく症支援の輪を広げる」ことを目的としています。

現在、3名の認定講師候補生が学びを深めています。



彼女たちはこう語っています

 

  • 「かんもくで苦しむ子どもとママを助けたい」

  • 「子どもたちの笑顔をもっと増やしたい」

  • 「日本の家庭をもっと安心できる場所にしたい」

👉 【今すぐ説明会の日程を確認する】


🗓️ 受講の流れ(イメージ)

この講座は、「学ぶ」→「実践する」→「広げる」 の3ステップで進みます。

  1. 基礎を学ぶ(理論と支援の土台)

  2. 実践に取り組む(ケース演習・初回講座サポート)

  3. 認定後の活動スタート(講座開催・全国ネットワーク参加)

 


📚 カリキュラム概要(例)

全体で約36時間(12回相当)の座学+実務演習 *全体で約6か月

  • 第1回:家庭での関わりと行動観察

  • 第2回:場面緘黙の正しい理解と行動の3分類

  • 第3回:リラクゼーションと安心の土台作り

  • 第4回:回避ループの理解と支援法

  • …(以下省略)

※詳細は【説明会】にてご案内します。

👉 【説明会の詳細はこちらから】


💬 認定講師候補生の声

🌸「自分の子どもが場面緘黙を乗り越えた経験を、他の親子の力にしたいと思いました。講座で学ぶたびに、“これをあの時知っていれば…”と心から思います。」

🌸「心理の専門資格は持っていましたが、場面緘黙に特化した支援法を体系的に学んだのは初めてです。今は“社会に貢献できる実感”を得ながら学べています。」

🌸「仲間と共に学べることで、孤独感がなくなり、励まされています。」

 


🕊️ 認定講師になると得られるもの

  • 親子の「変化の瞬間」に立ち会える感動

  • 自分のライフスタイルに合わせた柔軟な活動

  • 志を同じくする仲間とのつながり

  • 活動に応じたロイヤリティ収入

  • そして何より、社会に貢献できる誇り

✨ 一人の子を支えることは家庭を変え、学校を変え、やがて社会を変える力になります。

👉 【説明会の日程はこちらから】


👤 求める人物像

望ましい人物像

  • 教育・心理・福祉・医療など対人援助職の経験がある方

  • 30〜60歳代で、人生経験を活かしたい方

  • 子どもや保護者に寄り添える方

  • 学び続ける姿勢を持つ方

  • 我が子がかんもくを経験し、乗り越えた体験を持つお母さん

向いていない可能性がある方

  • 柔軟性に欠ける方、攻撃的な言動が強い方

  • 現在、病気やケガで入院・通院・休職中の方

    (※通院中の方は主治医の許可を得てください)

👉 【説明会の日程はこちらから】


❓よくある質問(Q&A)

Q1. 有資格者でなければ受講できませんか?

A. 有資格者が望ましいですが、教育・福祉・医療などの対人援助職の経験、あるいは場面緘黙を経験した親御さんも受講いただけます。

Q2. 年齢制限はありますか?

A. 目安は30歳〜60歳代です。

Q3. 地方在住ですが受講できますか?

A. はい。オンライン対応のため全国どこからでも参加可能です。

 


👩‍⚕️ 講師プロフィール

中之園はるな(公認心理師)

  • 2013年より場面緘黙の支援に従事、のべ4,000組以上の親子を支援

  • 独自メソッド「ミライ開花SMPT®」を開発、9割の子どもに改善傾向

  • 2020年「メンタルケア ココアン」開設

  • 2024年『わが子が家の外では話せないことに気づいたら読む本』(あさ出版)刊行
    *画像をタップしてご確認ください。↓↓


結びに:共に未来を変える仲間へ

*写真は20250823 【かんもく親子フェスIN東京】の様子。克服体験を語ってくれたA君(左下・小5)

小学3年生の時、かんもく改善メソッド【ミライ開花SMPT】を受講し、話せるようになりました。当日は大勢の人前でしっかりと発表してくれました。

 

  • 話せなくて苦しかった時期のこと
  • トレーニングで少しづつ話すことが楽しくなってきた様子
  • 目立つことは苦手だけど、学校で「発表」もできるようになったこと
  • これからの「夢」やってみたい事

 

隣で聴いていた私は思わず熱いものがこみ上げてきました

*下の写真はA君のお母さん 親としての【体験】を語ってくださいました。

かんもくのA君が話せるようになったことで、家族の笑顔が増えました。1つの家庭の未来が大きく変わっていく瞬間を会場全体で共有しました。

「話せないまま育つ子どもをなくしたい」

その想いを共にする仲間を、心から求めています。

🌸 全国の場面かんもく児に、安心して話せる未来を!


次に認定講師として立ち上がるのは、あなたかもしれません。

👉 【今すぐ説明会の日程を見る】

【かんもく親子コーチング】申し込み

【ミライ開花SMPT】場面緘黙の改善講座お申込み

精神科クリニックにも在籍する公認心理師が主催するセミナーです。【かんもく親子コーチング】は、エビデンスのある支援法を保護者様にお伝える親のための学習会です。これまで延べ4000人以上の緘黙の親子を支援し、9割の緘黙児さんに良い変化がありました。個々のクイアントの悩みに寄り添い、その解決へ向けてお手伝いをしています。

下記に【かんもく親子コーチング受講希望】と書いて必要事項を記入し送信ボタンを押してください。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    お問い合わせはこちら

    お問い合わせはこちら

    近年、多様化する価値観のなかで、心の問題も多様化、複雑化しています。うつ、社交不安などに加えて発達障害、ゲーム依存、コミュニケーションについての相談が増えています。精神科クリニックにも在籍し子どもから大人まで、カウンセリング延べ2,000人。クライアントの悩みに寄り添い、適切な心理療法を用いて問題解決へ向けてサポートします。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      この記事を書いた人

      中之園 はるな

      現在精神科クリニックにも在籍し、カウンセリング実績延べ2,000人。育てにくい子を持つママの子育てを応援をしています。特に近年、緊張が強くて家以外では上手くはなせない、場面緘黙(かんもく)症の子が増えています。これまで場面緘黙に悩む親子、延べ4000人以上支援してきました。正しい知識と、適切な支援があれば少しずつでも話せるようになります。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。

      関連記事RELATED ARTICLE

      お子様が喋れない事について少しでもお困りの事がある方はお問合せ下さい。

      お問合せはこちら。 お問合せはこちら。 arrow_right
      PAGE TOP