緘黙支援者オンライン交流会 無事終了💖
2020、12、6 ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
心理職はじめ、社会福祉士(SSWさん)、スクールカウンセラーさん、NPO団体の方、親の会の方、大学院生さんや教員を目指す大学生さん、元当事者で支援活動をされている方など北海道から、鹿児島までの支援者22人がオンラインで繋がりました。👏
短い時間ではありましたが、それぞれの支援活動についてシェアし、学びあいました。
皆さまのご希望があれば、またいつか企画したいと考えています。

各地の活動が点だとしたら、繋がることで線になり、
やがて面になった時に・・・
新たな支援の形が見えてくるかもしれない。
そんなことを考えています。
場面緘黙症は、不安障害の一つです。
わざと話さないのではなく、過度の不安や緊張のために「声が出ない」状態です。
しかし、一般には認知されていない疾患です。
そのため、誤解されやすく、見過ごされすいのです。
- 大きな問題行動がないので、学校では見過ごされやすい
- 保育士や、先生からの指摘がなければ、親も気が付かない
- 子ども自身はもっと自分の状態を知る機会がない
誰にも気づかれないまま、
自らSOSも出せない場面緘黙症の子ども、大人が
皆さんの近くに
もしかしたら居るかもしれませんね。
今後も、一般のに皆さんにも
そして、子どもと関わる先生方にも
場面緘黙について知っていただくことと共に
支援の仕方についても
お伝えしたいと考えています
この記事いいねと思った方は😊
いいね!
&フォロー
お願いいたします。
前の記事へ
次の記事へ