熊本の場面かんもく家族支援・メンタルケア

【場面緘黙改善】子どもの勇気をサポートするために必要なこと

Pocket

親がやってしまいがちなNG行動‼️

引っ込み思案で人前で喋れない、

家ではしゃべるけど「外では喋れない」子どもに対して

ママたち、こんなことやっていませんか😅

 

  1. 「人前で話すことができない」から親が代弁する
  2. 「学校で困ったことがあった」が話せないので子どもの代わりに先生に伝える
  3. 「欲しいものがある」そんな時は親が買ってきてあげる
  4. 「自分で起きる」ことが難しいので起こしてあげる
  5. 「学校に行き渋る」から、親が送迎する
  6. 子どもに頼まれれば何でもやってあげる。
  7. 先回りして子どもが困らないように失敗がないように準備する。

 

この「」の中の言葉は、子ども自身が取り組むべき課題です

ただ、これは、よくある場面緘黙の保護者の行動です。

6と7も親が無意識のうちにやっちゃいますよね~

 

だって

緊張が強いから、話せないのだから

仕方がない・・・😓

確かに、子どもの状態によっては、致し方ないこともあります。

じゃ、いつまでそれをやりますか?

 

親がするべき【本当のサポート】とは?

子どもの自立を促すサポートです

あなたのサポートは👆こうなっていますか?

真のサポートとは、

 

  • 子どもが自分で人生を歩めるように
  • 子どもが自分で選択ができるように
  • 困ったときに自分でヘルプが出せるように

 

必要な分だけ手助けすることです。

 

じゃ、それってどうすればいいの

 

正しく学ぶこと

1,場面緘黙についてどこまで知っていますか?

  • 専門家を探して、助けてもらうことも大事ですが自分で調べましたか?

2,我が子の学校でのでの様子、どこまで知っていますか?

  • 登校は誰と行きますか?
  • 朝の点呼や日直の時、授業中に話さなければならないとき、どうしているのか?
  • 休み時間に友達と遊んでいますか~どうやって、何をして遊んでいるのか~
  • 困ったことがあったときは、どうやって助けを求めていますか?
  • 下校時の様子は?

 

私は、初回【個別相談】で1,2についてよくクライアント様にお尋ねします。

1,についてはママたちは良く調べておられます。専門家と言われる施設には何度どなく相談にも行かれています。

ただ、サポートしてくれる専門家に出会えない

これが日本の現状です。

 

2,については、よく知っているママと、知らないママがいます。

これは断然知っておくべきです

なぜなら、現状を知らなければ、何ができていて、出来ていないか、何が必要でどこから始めるかが分かりませんよね

学校の先生にも支援のお願いがし辛いです。

 

 

子どもの勇気をサポートするために必要な2つのこと

もうお分かりですね

1,正しい知識を学ぶこと

正しく知らなければ正しい対処はできません

場面緘黙のメカニズムについて正しく学びましょう

改善の方法についても

どの心理療法が効果的であるのかを知ることが大切です

 

2,子どもの現状を把握すること

 

自己流は事故のもと

なぜなら

冒頭のように

良かれと思って多くのNG行動をやっているからです。

助けるつもりが、子どもの場面緘黙を維持する方向に手助けしている・・・

ってことにならないように・・・😓

 

 

まずは、緘黙についての正しい知識と

親の対応が正しいかどうかも見直す必要があります

場万緘黙改善メソッド【ミライ開花SMPT®】新講座開講は23年9月です

まずは、体験してみませんか

 

残席1です。気になる方はお早めに

【7月1か月体験コース】詳細はこちらからご覧ください

↓↓

https://resast.jp/page/event_series/93532

お得な特典:実質無料で体験できます。

体験コースの受講生さんは、受講料が丸ごと本講座の料金から割引されます

なので、体験コースは実質無料で受けられますよ

 

 

場面緘黙の我が子を本気で助けたい方

正しいサポートの仕方を学びたい方

のご参加をお待ちしています。

お申込みはこちらから👇👇

https://resast.jp/page/event_series/93532

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

中之園 はるな

現在精神科クリニックにも在籍し、カウンセリング実績延べ2,000人。育てにくい子を持つママの子育てを応援をしています。特に近年、緊張が強くて家以外では上手くはなせない、場面緘黙(かんもく)症の子が増えています。これまで場面緘黙に悩む親子、延べ1,800人を支援してきました。正しい知識と、適切な支援があれば少しずつでも話せるようになります。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

お子様が喋れない事について少しでもお困りの事がある方はお問合せ下さい。

お問合せはこちら。 お問合せはこちら。 arrow_right
PAGE TOP