熊本の場面かんもく家族支援・メンタルケア

第4回【かんもく親子フェス】緘黙児の克服体験を聞いてください

Pocket

今年もハイブリット開催

毎年8月に開催する【かんもく親子フェス】

リアル会場とオンラインを繋いで開催します

*緘黙を克服した子どもと親の体験談をぜひ聞いてくださいね

【期日】8月10日(土)【時間】13時30~17時

*募集開始は7月3日から

 

 

先客申込【特典】書籍プレゼント

会場参加/オンライン参加それぞれ先着5名 計10名様に

~話したいのに話せない~【場面緘黙の少女が話せるようになった理由】

待っていても”そのうち”はやってこない‼

この書籍のモデル、サユリちゃん(仮名)を中学1年~高校1年の6月まで3年半支援して、話せるようになった実話です。

私がメソッドを使って初めて支援したクライアント様の一人です。

お申込み先着10名様にプレゼント🎁

電子書籍をペーパーバック(紙の本)にして該当の方に郵送させていただきます

 

支援が終了して2年後の高校3年生のサユリちゃん

最後の文化祭にお邪魔したときの2ショット

第一希望の就職先が内定し、夢が叶いました

 

話せるようになった子の【体験談】は毎回感動!

【かんもく親子フェス】では

1部:主催者による【講演】と【体験発表】

*昨年の様子↓

【体験発表】してくれる子は現受講生さんや卒業生さんです

会場とオンラインからそれぞれ発表してくれます

今年も素晴らしい発表が聞けます

楽しみにしていてくださいね~

 

 

非言語でも楽しめるワークショップ

第2部;ワークショップ

昨年の様子↓

今年も2つのワークショップを開催

1,マジシャンに弟子入りしよう

講師:和田健二さん

マジックを覚えて、みんなを笑顔にできたら素敵ですよね

 

 

2,パステルアートで気持ちを伝えよう

講師 橋本さとみさん

バステルという画材を使って、とっても簡単に美しい絵が出来ます

季節感のある作品を作って

暑中見舞いに使ってもいいですね~

きっと送られた方が笑顔なるでしょう

 

今回の2つのワークショップは

どちらも非言語でも楽しく参加できます

緊張しやすい子でも

お話が苦手でも平気です

 

 

3部:保護者の交流会 (その間子どもはスタッフと遊びます)

最後の締めはじゃんけん大会で盛り上がりましょう

優勝者には景品もあります

 

昨年は、会場とオンラインで計60名の参加がありました。↓

 

 

今年も皆様のご参加をお待ちしています

募集開始は7月3日から

 

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

近年、多様化する価値観のなかで、心の問題も多様化、複雑化しています。うつ、社交不安などに加えて発達障害、ゲーム依存、コミュニケーションについての相談が増えています。精神科クリニックにも在籍し子どもから大人まで、カウンセリング延べ2,000人。クライアントの悩みに寄り添い、適切な心理療法を用いて問題解決へ向けてサポートします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    この記事を書いた人

    中之園 はるな

    現在精神科クリニックにも在籍し、カウンセリング実績延べ2,000人。育てにくい子を持つママの子育てを応援をしています。特に近年、緊張が強くて家以外では上手くはなせない、場面緘黙(かんもく)症の子が増えています。これまで場面緘黙に悩む親子、延べ1,800人を支援してきました。正しい知識と、適切な支援があれば少しずつでも話せるようになります。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    Pocket

    関連記事RELATED ARTICLE

    お子様が喋れない事について少しでもお困りの事がある方はお問合せ下さい。

    お問合せはこちら。 お問合せはこちら。 arrow_right
    PAGE TOP