満員御礼❣【第2回支援者交流会】
こんにちは
中之園です。
場面緘黙の子ども、大人、保護者の支援を専門に行う
メンタルケア心安(ここあん)を運営しています。
第2回【かんもく支援者交流会】💖
おかげ様で30人の定員満席でした。
緘黙児の支援について
関心の高い皆様と、一緒に学ばせていただきました。
北は北海道から、南は熊本まで
全国で、緘黙の子どもと大人に直接、間接に関わる方々と交流会を開催しました。
立場的には以下のような方々です。
- 医療関係、
- 教育関係、
- 福祉関係、
- 自助グループ
それぞれの立場で意見交換しました。
テーマは「緘黙児に変化を起こす3つのポイント」でした。
前回の皆さまからのリクエストによって
今回は、中之園が「事例」をご紹介させていただきました。
ブログでもご紹介したことがありますが
劇的変化、つまり短期間で話せるようになった高校生の事例です。
支援開始から、7か月で
『家以外の場所で、家族以外の人に聞こえる声』で話すことが出来ました。
7か月というのは早いです。
今では、彼女が場面緘黙だったとは・・・
誰も気づかないでしょう。
私が関わった緘黙児の中では
支援を始めて
「家以外の場所で、聞こえる声で話すことが出来る」のは
平均して3年くらいは掛かっています。
これはあくまで私の臨床上の経験に基ずくものです。
参考になることも、ならないこともあるかと思いますが、
この事例を通して
- こんな場合はどうなの?
- あんな場合はどうなの?
- 子ども側から観た意見
- 保護者側から観た意見
- 支援者としての意見
そういったことを皆で考えていこうというのが主旨です。
答えはすぐには出ない😅💦💦
だからこそ
一緒に考えて頂けると幸いです。
この事例を紹介するために
*もちろん同意は得ていますよ
改めてこの子の記録をじっくり読み返して見ました。
すると、
集団の中で友達の様に話せないことに悩む、彼女の葛藤が見えてきました。
彼女のサポートは多岐に渡るものです。
- はじめは私との「カウンセリング」から
- 次にお母さんの「緘黙ペアトレ」
- そして、私の職場内にある「通所施設」
主にこの3本柱で彼女をサポートしました。
昨日の、2時間ではお伝えしきれなかったことが、たくさんあります。
順に紹介していきますね!
何かの参考になれば😊
今日は1,
私が彼女とカウンセリングルームで行ったことです。
これも、一気には書ききれないので
少しづつ紹介しますね
私が個別に行う「カウンセリング」
ここでは
まず、リラックスしていっしょに楽しむことから始めました。
喋らなくても
ここに来ることが楽しい😃💕
そう思って貰わないと
何にも始まらない・・・
ラポール形成はそのあと❣
と思っています。
なぜなら
人間て根源的には楽しい事しかしたくない生き物だから((笑))
ラポール形成のために、
遊戯療法や、ゲームをするという目的ありきでやってると
セラピストの方も力が入っちゃう
ような気がします。
何かわからんけど🙄
行くと楽しいから
行ってもいいかな~😄
ぐらいのノリで来てもらう。
こちらもリラックスして
一緒の空間を楽しむ
これを、継続していると
ラポール形成の準備ができたかな
と思います。
だから、時間が掛かるんです。
この間もほとんど、単語1個2個ぐらい
頷きもできたりできなかったり
筆談は書けなくて固まるし・・😅
なので、1対1では難しく
お母さんやきょうだいも一緒に入ってもらって
セッションしていました。
- 黒ひげ危機一髪
- ジェンガ
- 絵しりとり
などなど、喋らなくても出来るゲーム
- ウノもしましたね
「ウノ」って言えるかどうか、のハードルがあります。
言えませんでしたが・・・
ここで、ちょっとしたハプニング
お母さんにがルールを知らなかった!
じゃあ、
「お母さんにルールを教えてあげようか」ということになり
彼女が同意し・・
初めて、
「ささやき声でお母さんに耳元で説明する」ことが出来た。
カウンセリングルームで「文章で声が出た」はじめての事でした。
はじめの頃は、本当に少しづつ
薄皮をはぐように
普通の人の一歩を100分割したくらいの
ペースだったかもしれません。
この段階を経て
少しづつ以下のことを実践しました。
- 心理教育=これは自分について知る為。
直面化です。心の準備が整っていないと直面化は逆効果になることがあるので
彼女の心理状態をアセスメントしながら、タイミングを見て行いました。
社交不安尺度も使いました。 - ストレスマネジメント
誰にでもストレスはあるよ。ストレスをなくすことは難しい。
上手に付き合うスキルについて学びました - 感情について学ぶ
自分の感情について表現できない=感情について知らないので
感情のカテゴリーや働きについて学びました。 - 社会的なスキルについて、人との関わり方について
今は、4の段階です
今日はここまでにさせていただきますね😊。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。✨
次回は、
2,お母さんや家族のサポート
緘黙ペアトレで学んだことで、お母さんにどんな変化が起こったのかについて
ご紹介しますね。
コメントはこちらから
ひとりの場面緘黙の男の子との出会いが、私が場面緘黙の子を支援するきっかけとなりました。彼と信頼関係を築くのは容易ではありませんでしたが、根気よく関わることで変化が生まれてきました。筆談から電話での会話が可能になり、一部の人と話せるようになりました。この記事を読まれた*ご意見・ご感想*などございましたらお気軽に、お願いいたします。
前の記事へ
次の記事へ