熊本の場面かんもく家族支援・メンタルケア

6/14【家以外で話せない~勉強会】報告

Pocket

毎回、少人数の【勉強会】です📝

場面緘黙のお子様は、タイプがさまざまなので

個別でしっかり対応が出来る様にしています。

 

✨オンラインでは、地域に関係なく

どこでも参加できるメリットがありますね✨😀

 

6/14の【勉強会】のご報告

 

【勉強会】では以下のような内容で学びました。

    •  
    • 場面かんもくの定義
    • 色んなタイプの子がいる
    • 学校や、支援機関でも「見過ごされやすい」のはなぜか
    • 支援者に出来ること
    • 親に出来ること

 

これまでの参加者様にアンケートにご協力いただきました。

【勉強会】を知ってすぐに申し込みましたか?何か、不安や躊躇したことはありませんでしたか?

Nさん
 私も人との関わりが苦手で、うまく喋れるか不安でしばらく迷っていました。
 でも、子供に何か出来る事を無いか考え、専門家の意見を聞こうと意を決しました。
 
Yさん
 すぐに申し込みました。
Oさん
 ホームページ等で学んで、とりあえず聞いてみないとわからないと思い、申し込みました。
Iさん
 Facebookで申し込みました。求めていた内容だったので、すぐに申し込みました。
 
Aさん
 知りたい情報だったのですぐに申し込んだ
Sさん
 迷いなく申し込んだ。話せることはないと思っていた。
 
Tさん
 すぐ申し込んだ
 
今回、何が決め手となって【勉強会】に申し込まれましたか?
 
Yさん
 緘黙のグループに参加していますが、どこの機関でも特に効果が見られないとあったので、場面緘黙専門の場がいいと思ったため。
Nさん
 子供のためにできることを探していました。
Oさん
 近くに他に相談できるところが思いつかなかったので。
Kさん
 自分なりに動いていたけれど、これで良いのか分からなかったので。手探り状態でした。
Aさん
緘黙を知りたいから
Tさん
 子どもがそのような状態になったのは私自身のせいなのか、と思った
 
 
6月後半の勉強会はこちら
👇👇

https://resast.jp/page/event_series/69859

 
 
【勉強会】を受けて、学びになった点を3点ほど挙げてください。
 
Yさん
改善する方法があることが分かりました 
 
Oさん
⓵スモールステップで家庭から地域、学校で話せるように実践する。
②親に依存するのではなく、自立を促すサポートをする
③わざと話さないのではないこと
 
Aさん
扁桃体の過敏  不安は見えなくて、それぞれ違う
 
Sさん
話せる。サポート。仲間がいた
 
Tさん
周りの人の理解と支援が大切であること
 
Yさん
親の気持ちをもっと話していいということ。もっと子どもに任せた方がいいということ。
 
Nさん
読んだほうが良い本がわかった。自己開示を最近始めていて、間違ってなかったと、安堵した。正しい支援を自立に向かうために学びたい

 

✨推薦の言葉をいただきました。

Yさん
親が親ができることがあるので一度きいてみたらいいかなと思います。
 
Oさん
場面緘黙症の専門家であり、カウンセラーである中之園さんが親身になって、スモールステップで実践してくださる
 
Tさん
あまりやっていない勉強会なのでよかったら参加してみてください。
 
Sさん
凄くいいはなしだよ
 
Kさん
心の助けになりそう
 
Nさん
場面緘黙専門の機関はなかなかない。見守るしかないと思いがちだけれど、親にもできることはあるから一度相談してみるといいかもよ。
 
Yさん
場面緘黙の専門家の先生だよ。
 
 

【家族以外と話せない子を持つ親のための勉強会】
6月後半のお申し込みはこちらから
👇👇👇

https://resast.jp/page/event_series/69859

 

この記事を書いた人

中之園 はるな

現在精神科クリニックにも在籍し、カウンセリング実績延べ2,000人。育てにくい子を持つママの子育てを応援をしています。特に近年、緊張が強くて家以外では上手くはなせない、場面緘黙(かんもく)症の子が増えています。これまで場面緘黙に悩む親子、延べ1,800人を支援してきました。正しい知識と、適切な支援があれば少しずつでも話せるようになります。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

お子様が喋れない事について少しでもお困りの事がある方はお問合せ下さい。

お問合せはこちら。 お問合せはこちら。 arrow_right
PAGE TOP