✨オンライン講座2回目✨
#話せなくて困っている #HSPお知らせかんもくペアトレピックアップ
目次
我が家の現状把握からサポートのヒントが分かります
第2回目のテーマは【場面緘黙について知ろう】です。
まずは、前回の宿題の発表から📄
宿題に取り組んだ保護者様からは、こんな気づきが寄せられました
- こんなに子どもの事をしっかり観察したことはなかった
- 新たな発見が色々あった
- 促せば自分でできることがあった。
- つい、出来ないだろうと親の方が無意識に考えて手出しをしていた
いつもは、お仕事の関係で日曜日にご参加のYさんも参加され、全員集合でした。
個別もいいけど、グループ学習の効果は高いと感じます。
オンライングループのメリット
リアルの講座も実施していますが、オンラインで講座をすることのメリットは大きいと感じます。
それは以下の理由からです。
- 全国どこからでも参加できる
- 移動のストレスがない
- 会場の設営や、後片付け等の準備が不要。
- 同じ子どもの場面かんもくで悩んでいる親同士が繋がれる
- 他のメンバーの体験が参考になり、自分の体験もメンバーの役に立つ
リアル講座・オンライン講座に共通すること。
それは、保護者様の熱意です。
リアルでもオンラインでも非常に熱心に学ばれています。
なので、宿題を実践して、子ども達に早くも変化が見られました。
素晴らしいですね。
私は、場面緘黙などの、コミュニケーションに課題を抱える子どもをサポートできるのは
専門家の前に『保護者』だと考えています。
なぜなら
限定された空間(カウンセリングルームなど)で仮に話せるようになったとしても
それ以外の社会的場面で話せなければ、意味がないからです。
実際に、カウンセリングルームで話せるようになったので、治療は「終了」しその後のフォローは無し。という事例もあると聞いています。
場面かんもくは不安障害に属します。
あまりに不安が強い時、Drの判断でお薬が必要な場合があります。
心理師のカウンセリングも有効でしょう。
一方で、コミュニケーションの問題でもあります。
専門家の力を借りることも大事ですが、
その前に、日常的に関わることのできる保護者のサポートが重要になります。
つまり、【緘黙親子コーチング】は、
親が子どもの最初の支援者になってもらう為の講座なのです。
受講生の感想
TSさん
前回も今回の学びも、すごく勉強なり、皆さんと共有する
話すチャンスや場所はたくさんあり、予測して対応方法を事前に用意しておく大切さ、
行動にチャレンジ
ほめることは、勇気を与える事だなと思いました。
次回までもたくさんほめて、行動チャレジができるようにすごしま
今回もありがとうございました。
AYさん
宿題で娘を2週間観察してきて、
良いところがたくさん見えて来て、嬉しかったです。
ケンカもだいぶ減って来ました。
負けず嫌い、完璧主義がゆえに、忙しい時間までも手芸や宿題を
やり遂げようとして、次の行動に移さない時があります。
じっと待って我慢もするのですが、
困ってつい私が辛口発言してしまいますが、もう少し言うのを我慢
本人の成長とともに、お母さんの立場も分かってきていると思うの
受講終わった後に、子どもと買い物に行きました。
お金を渡して、私が子どもに「会計を一人でしてみたら?」と声を掛けると、自らレジに並びました。
私もそばにいたのですが、
「袋入りますか?」とお店の方に、声をかけられたのでハラハラしていたのです
「入りません」と自然と答えられていました。
少しずつ成長している姿を見られて、とても嬉しかったです。
次回も楽しみです。
KIさん
2回目の講義、ありがとうございました。
自分の表情、不安を子供は察するということがありましたが、気を付けたいと思います。また、代弁をいかにしないかという点も、日頃から気を付け、子供に少しでも動いてもらうようにしたいと思います。
いつもそばにいる、家族だからこその気づきや発見が沢山ありましたね。
次回は、【リラクゼーション】です。
前の記事へ
次の記事へ