緘黙児の緊張をゆるめるには?
#話せなくて困っている #HSPお知らせかんもくペアトレピックアップ緘黙児支援
緘黙児は人一倍緊張している
かんもく親子コーチング:11月生
基本コース3回目は【リラクゼーション】がテーマです
まずは宿題の確認
①子どもの行動を3種類に分ける ②緘黙状態を3つに分ける
- 好ましい行動
- 好ましくない行動
- 危険な許しがたい行動
子育てが難しいと思う親さんたちは、1,「好ましい行動」を見つけるのが初めは少し苦手だったりします。
うちの子、良いところなんかあるかな~って顔をされます
ありますよ😊
「テストで100点とった」
「○○で賞を取った」とか
そんな特別なことじゃないんです。
普通に出来ることが「好ましい行動」です。
その年齢で当たり前に出来ることが「良い事」ですよ。
ハードル低いでしょ😉👌
ママたちから挙がった子どもの良いところ
- お店で自分で会計をした
- 休日の朝、自分の朝食を用意した
- 家族の前ではよく話す
- お手伝いを頼むと快くやってくれる
- お風呂やご飯の時、ゲームを止めることが出来る
こんな感じで、子どもの好ましい行動って見つけられますよね。
ママたちに感想を訊きました
宿題をやってみて、いかがでしたか?
行動を3種類に分けてみて、「好ましくない行動」に入れていた項目の中にも”いいところがありますよ”と由美子先生に言っていただいて、ハッとしました。
そうか!細かく行動を分けてみると、その部分は確かに子どもが頑張ってくれていたと気付きました。
好ましくない行動として、「私がペアトレのワークを一緒にやろうと誘ったら、子ともは気乗りしないようで渋々やった」という事を挙げたら、由美子先生から、「それは良い事ですね。渋々でもやってくれたなら、そこは『ありがとう』という所ですね」と言われて、
あ~そうなんだ❣出来たところを褒めるってそういう事なんだと気付かされました
②は、緘黙状態について【人・地域・学校】ごとに分類して現状を把握します
やってみた感想を訊きました
分かってはいたつもりでしたが、こうして書き出してみると
緘黙状態がどのように起こっているのかがクリアになりますね
私も、書くことでクリアになったと思います。
うちの子の場合、意外としゃべれない場所は限定的だなと思いました。
言葉が出ないのは、学校とか、クラスメイトに限るようです。新たな発見でした。
緊張をコントロールするための方法
ここでは、リラクゼーションを【緊張をコントロールする】ストレスマネジメントとして捉えます
緘黙児さんは、家以外の場所ではとても緊張しています。
簡単で効果的な次の方法を練習しました。
①呼吸法
②漸進的筋弛緩法から(肩の緩め)
③爽やかイメージ法
この3つに取り組みました
3つのリラクゼーションを実際に体験していかがでしたか?
はい、身体の力が向ける感じがしました。
ヨガをやっているので、呼吸法は比較的やり易かったです。
私は、呼吸法が少しきつかったです。特に吐く方が
肩の緩めは、上に上げるときが痛くて・・
自分では気づかないんですが、
肩が凝っていたんだな~と感じました
イメージ法をやった時、よくキャンプに行くので
焚火のイメージが浮かんできました。
呼吸法は、慣れないうちは少しきついかもしれませんが、
吐く息を長くすることで、副交感神経が優位になります。
身体が自然とリラックスモードになりますので、お子様と一緒に練習してみてくださいね❣
今回の宿題(HW)は、【ご家庭でリラクゼーションを実践する】ことです。
次回の報告が楽しみです。
コメントはこちらから
ひとりの場面緘黙の男の子との出会いが、私が場面緘黙の子を支援するきっかけとなりました。彼と信頼関係を築くのは容易ではありませんでしたが、根気よく関わることで変化が生まれてきました。筆談から電話での会話が可能になり、一部の人と話せるようになりました。この記事を読まれた*ご意見・ご感想*などございましたらお気軽に、お願いいたします。
前の記事へ
次の記事へ