熊本の場面かんもく家族支援・メンタルケア

思春期+場面緘黙のお子さまを育てる親御さまへ。気を付けたい3つのポイントを徹底解説!

Pocket

― 発達の視点から考える“揺れ動く時期”との向き合い方 ―

 

子どもが思春期を迎えるとき、それは「子ども」から「大人」への入り口に立ったことを意味します。
この時期の子どもたちは、身体的にも心理的にも急激な変化の中にあり、戸惑いや混乱を抱えながら日々を過ごしています。

そして、もしその子に「場面緘黙」という特性がある場合、心の葛藤はより複雑で深いものになります。


思春期とは何か ― ホルモンと脳の変化がもたらす“心の揺れ”

 

思春期には、性ホルモン(エストロゲン・テストステロン)の分泌が盛んになり、身体は急速に成長していきます。
これが、いわゆる第二次性徴と呼ばれる変化です。

一方で、脳内では感情をつかさどる「扁桃体」が非常に敏感になる一方、思考や自己抑制を担う「前頭前野」はまだ未成熟な段階にあります。
そのため、この時期の子どもは感情が大きく揺れ動き、
「なんとなくイライラする」「急に落ち込む」「反発したくなる」など、アンバランスな状態に陥りやすくなります。

これは、まさに発達の途中にあるがゆえの自然な反応なのです。


“見られること”への敏感さと、場面緘黙

思春期の子どもは、「人にどう思われているか」「自分がどう見られているか」を強く意識します。
この自己意識の高まりは、場面緘黙のある子どもにとって大きな壁になります。

「声を出す=注目される=評価される(あるいは失敗するかもしれない)」という強い不安が、
緘黙の状態を一層強化してしまうことがあるのです。


親に求められる“バランスある関わり方”

このような発達的背景を踏まえた上で、親としてどのような関わり方が望ましいのでしょうか。
大切なのは、「ただ見守る」「ただ厳しくする」という極端な対応ではなく、
**共感と境界の両方を備えた“バランスある関わり”**です。

1.感情の波に振り回されすぎないこと

思春期特有の情緒不安定さに対し、親が一喜一憂しすぎると、家庭全体が不安定になります。
「今は、心と脳が育っている途中なんだ」と理解し、冷静に受け止める姿勢が求められます。

2.思春期の特性を理解し、共感をもつこと

「話せない」「動けない」状態の背景には、本人なりの葛藤や緊張が存在しています。
「頑張っていること、ちゃんと伝わっているよ」と伝えるだけで、子どもは深く安心します。

3.毅然とした態度で“境界”を示すこと

共感や理解は大切ですが、だからといって何でも許容してよいわけではありません
自傷行為、他害行為、また社会的なルールを逸脱するような言動については、
明確な線引きを行い、毅然とした態度で対応することが必要です。

子どもは、止めてくれる大人がいることで、安心を得ることもあります。


「ゆっくり育つ力」を待てる大人へ

場面緘黙のお子さまを思春期に支えるということは、
目に見える成果だけでなく、その子の「育ち」を信じる力を、親自身が試される時間でもあります。

焦らず、押しすぎず、信じて待つ。
けれども、いざというときは、はっきりと境界(ダメなものはダメ)を伝える。
この両輪が、思春期の子どもとの信頼関係を支える土台になります。

子どもは、時間をかけて、自分の中にある力をゆっくりと育てていく存在です。
その力が花ひらく時を信じて、大人は「揺れに巻き込まれず、けれど寄り添っている」存在であり続けたいものです。


🖋 著者紹介

中之園 はるな(公認心理師)

公的機関での心理相談員を経て、精神科クリニック勤務。現在は場面緘黙症の専門家として活動。

これまでに約4,000組の親子と関わり、9割以上のお子さまにポジティブな変化を確認。

2013年から支援歴12年。親子の関係を育て直しながら、お子さま自身の「話す力」を引き出す支援に定評がある。


🌿ご相談を希望される方へ

「思春期の子どもとの接し方に悩んでいる」

「わが子が場面緘黙かもしれない」

そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

下記フォームより、気軽にご相談いただけます。

▶️ ご相談・お問い合わせフォームはこちら


この記事が、今まさに迷いの中にいる親御さまにとって、小さな安心と道しるべとなりますよ

この記事を書いた人

中之園 はるな

現在精神科クリニックにも在籍し、カウンセリング実績延べ2,000人。育てにくい子を持つママの子育てを応援をしています。特に近年、緊張が強くて家以外では上手くはなせない、場面緘黙(かんもく)症の子が増えています。これまで場面緘黙に悩む親子、延べ4000人以上支援してきました。正しい知識と、適切な支援があれば少しずつでも話せるようになります。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

お子様が喋れない事について少しでもお困りの事がある方はお問合せ下さい。

お問合せはこちら。 お問合せはこちら。 arrow_right
PAGE TOP