発達障害と癇癪の関係性とは?
誰しも子どもの時に起こす癇癪。大きくなってきても癇癪を起こす子どもは発達障害なのかと不安になる親もいると思います。では実際癇癪と発達障害の関係性はあるのでしょうか?
この記事を読むことで癇癪と発達障害の関係性を理解することができます。
この記事を読むための時間:4分
目次
癇癪とは?
癇癪はよく小児が感情をうまく伝えられず、感情が爆発するときに起こる行動です。自分のしたいことができない、やらせてもらえないなどの欲求が満たされない時の反応として起こることが多いです。癇癪中は奇声をあげたり、叫んだり、泣いたり、床に転がり手足をバタバタさせたり、周りの物を投げたりといった行動をします。
子どもが癇癪を起こす理由
癇癪は成長の過程で必要なものです。子どもに自我が芽生え、自分で考えられるようになるとそれを親に伝えようとします。しかし、言葉の発達がまだ出来てないうちは伝えようとしても、自分の意思をうまく伝えることができないもどかしさから、それを癇癪という行動で表しているのです。大体の子どもは言葉を話せるようになる5歳くらいで癇癪はなくなってきます。
癇癪と発達障害の関係性はあるのか?
必ずしも癇癪を起こすからといって、発達障害ということではありません。しかし発達障害により言葉でうまく伝えられなかったり、不安からのパニックで癇癪を起こすことがあります。そのため発達障害の子どもと癇癪の関係性はあるといえます。
感情のコントロールがうまくできない
本来成長するにつれて癇癪は落ち着いてくるのですが、発達障害のある子どもは自分の感情をうまくコントロールすることが難しい傾向にあります。そのため健常者よりも疲れやすくストレスが溜まりやすいため、その溜まったストレスを怒りとして爆発してしまい、癇癪を起こすことがあります。
相手との気持ちのすり合わせがうまくいかない
本来人は自分の気持ちや相手の気持ちを考えながら物事を譲ったり譲られたりしながら生活しています。自閉症を持つ子どもは相手の気持ちを読みとることが難しく、相手にしたいことを抑制され、自分が我慢すると邪魔をされたと思ってしまいストレスが溜まっていきます。
ADHDの場合は自分の欲求を抑えることが難しいため、相手の気持ちを考えることはできても、自分の欲求を我慢することができず、不満に繋がってきます。その不満や怒りが募った結果怒りが爆発し癇癪を起こします。
自分の思っていることがうまく伝えられない
発達障害を持つ子どもは相手に自分の思っていることをうまく伝えることが苦手です。その結果どう伝えて良いのかがわからず、不満が募り気持ちを爆発させてしまい、癇癪を起こしやすくなります。
癇癪を起こした時の対策
癇癪は時に人を傷つけようとしたり、自分を傷つけてしまう場合があります。事が起きてからでは遅いため、そうならないように対策を前もって身に着けておきましょう。
周囲の危ない物を遠ざける
癇癪中は周りの物を投げたりすることがあります。まずは周りの人に危害が及ばないように、危ないものは子どもから遠ざけるようにしましょう。できるのであれば周りの人にお願いして、離れてもらえると尚よいです。尖っていたり、鋭利なものはもちろんですが、大きくて倒せそうなものなどもぶつかると危険なので、危ないと感じるものは全て本人から遠ざけることが大事です。
癇癪が落ち着くまで見守る
癇癪は数分〜数十分ほどで収まります。癇癪中に刺激を与えると長引いてしまったり、悪化する恐れもあるため見守ることに徹するのも大事なことです。
落ち着いたらまずは褒める
癇癪が落ち着いたらまずは褒めてあげましょう。褒めてあげることでより落ち着きを取り戻すことができます。その後なぜ癇癪を起こしたのか原因がわからないようであれば原因を聞いてあげます。原因がわかってくれば自分の子どもはどういう時に癇癪を起こすのかわかってきます。原因を理解し、前もって防止していけば癇癪の頻度も減ってくるでしょう。
まとめ
癇癪を起こすからといって必ずしも発達障害というわけではありません。周りの子に比べると自分の子どもは癇癪が多く不安と感じる方もいるとは思います。もしあまりにも不安であれば、専門機関での受診も検討するのもよいです。結果がわかれば今後どうしていかなければならないのか一歩進むきっかけになります。
あくまでも癇癪は子どもの成長過程において必要なものです。発達障害の症状の一つに含まれているとだけ頭の片隅に入れておきましょう。
前の記事へ