熊本の場面かんもく家族支援・メンタルケア

場面緘黙のRちゃん!母の付き添い登校が不要になった3つの理由

Pocket

自分で登校できるようになった理由3つの理由とは?

その3つとは以下です。

 

■1,ママの子どもを観る視点が変わった

■2,ママの声掛けが変わった

■3,ママ態度が変わった

 

 

つまり、ママが変わったことで子どもに大きな変化が起きているんです!

場面緘黙のRちゃんは、受講する前はどんな様子だったのか、ママに聴きました。

★学校や児童会館、デイサービスで全く話せません。 『具合が悪い』など記したカードを持たせていますが、辛くても出せません。 学校は母子登校で、嫌がらず行けていますが、お友達といえる子は一人もいません。 不安も強いのか、親に対しての依存がやや強い?かもしれません。

親として、いつまでにお子様にどのようになってほしいと思われますか?

★まずは、カードでもいいので思っていることを提示できるようになってほしい。 「はい」「たのしい」など短い言葉からでも話せるようになってほしい。 1人でも安心して遊べる、声をきかせられるお友達ができてほしい。

 

 

Rちゃんのママは、このように願い【ミライ開花SMPT®】を受講されました

 

2024 年の現役受講生さん❣【基本コース】を受講中です

 

このメンバーの一人が、小学3年生になったばかりのRちゃん

ママが今年の2月から受講し始めて

まだ、たった3カ月です

それまでは、緊張が強くてママが付き添わなければ登校できませんでした。

場面緘黙症なので、家以外では話すことが出来ません。

 

でも、今はママの付き添いは不要です。妹と一緒に元気に登校しています👏

お姉ちゃんらしさも発揮して

学校でも、新1年生の妹を気遣っているそうです。

 

①ママのこどもへの視点が変わった

■子どもへの視点

受講以前は、ほとんどのママがそうなのですがRちゃんのママも家以外で話せないことにばかり注目していました。

時にはそのことを叱ってしまったり

話すことを強く促したりしていました。でもかんもく状態は一向に良くならないのです。

Rちゃん場面緘黙状態が長く続くと

ママも気持ちも穏やかではいられず、子育てに自信を失ったり

自分の育て方のせいではないかと自分を責めたり

周りに同じ場面緘黙の子どもがいないこともあって

孤独感がありました。

誰に相談しても共感してはもらえない、理解してもらえないことでママの気持ちも、とてもつらい状態でいた。

 

■ママの視点は、どう変わったのか

  • かんもく状態だけに注目するのをやめた❗
  • 子どもの全体像を観察した
  • 子どもの良い行動に目を向けた
  • 良い行動(普通に当たり前にできることも)積極的に褒めた

 

②ママの声掛けが変わった

以前のママは、できない行動が気になって

「早くして~」

「そんなんじゃ、○○できないよ~」「こうした方がいいよ!」

「こっちにしようよ」

などど、指示したり、催促したりする声掛けが多かったといいます

受講後は、場面緘黙についてしっかり学び、子どもの不安は親が考える以上なんだろうな、と気が付いたことから

親の都合や気分で声をかけるのをやめました。

  • 子どもの気持ちを聴くようになった
  • 気持ちを聴いたうえで提案するようになった
  • やろうとしたり頑張ろうとしていることに気が付いて、褒めた

 

③ママの態度が変わった

上記①②を実践したことでママの笑顔が増えて子どもとの関係が変わってきたといいます

【基本コース】第3回目のママの感想をご紹介します

★3回目
この頃は親が変化することで、子もすごく変化することをとても実感できています。まだ毎度プラスな声かけができているわけではありませんが、以前よりは家族みんなが穏やかな気持ちで過ごせているのは確かです。

毎日一生懸命頑張っている我が子の力をすーっと抜いてあげるために、リラックス法を実践していきます!

 

家庭編スモールステップチャレンジ成功しました

【基本コース】では

前半2か月が知識編;4回目まで

場面緘黙の知識を学びながら、我が家の現状把握をする期間です。

ここで、

✅親の子どもへのかかわり方を点検(共依存型タイプの親か、自立サポート方の親か)

✅場面緘黙のわが子の現状把握(①誰と話せるか話せないか、②どこで話せるか話せないか、③活動に参加できるか否か)

 

後半の2ケ月は実践編;5回~8回

ここでは、スモールステップチャレンジを実践します

✅家庭編

✅地域編

✅学校編

この順番で実践します

 

2月生さんは、現在5回目のスモールステップ【家庭編】が終わったところ

ここで

Rちゃんは【お祖父ちゃんと電話で話す】と言う目標❗を立てました

ママとどうやって実施するか、一緒に計画を立てて

2週間やってみました

その結果

毎日【お祖父ちゃんと電話で話す】ことが出来ました。しかも毎日❗☘️

目標達成です👏😊

 

新たな目標も達成しました

【基本コース】6回目を終えたRちゃんのママの感想に「新たなチャレンジが成功した」という報告がありました。

ママの受講の感想をご紹介します

★本日も有意義な講義をありがとうございました。
先生の仰るとおり、子育てが楽になってきました。子どもの嬉しそうな顔をみて、親も嬉しくなり、家族みんなの気持ちもおだやかです。

先週までの祖父との電話は、いつも祖父から決まった時間にかけてもらっていましたが、

先ほどに、「お祖父ちゃんにおでかけするね〜」とRちゃんから電話してみたらどうだろう?と提案すると「うん」と返事があり、さっそく電話をかけることができました^_^

着実に変化してます!ありがとうございます!

また次回もよろしくお願いいたします。

 

 

素晴らしいですね。

場面緘黙児は、自分から働きかけることが苦手です。5回目のHW【家庭編】のチャレンジで「かかってきた電話に応答する」ことが出来たばかりですが、早くも新しいチャレンンジ、「自分から電話する」という事が成功しました。

 

 

 

親子の関係性がよくなっているからこそ

Rちゃんがママの提案をすんなりと受け入れたんですね。

 

 

本当に素晴らしいです。

さらに、Rちゃんには嬉しい変化がありました。

夜驚症を起さなくなりました

■リラクゼーションの効果

【基本コース】3回目で緊張のコントロールを学びます

講座生さんには、緊張はコントロールに効果的ない以下の方法を実践していただきました。

 

 ・呼吸法

 ・肩の緩め

 ・さわやかイメージ法

 

 

ママとRちゃんはこのリラクセーションを実践して下さり

特に就寝前の「さわやかイメージ法」がお気に入りで、毎日の習慣となっていました

 

すると、いつの間にか夜驚症が起こらなくなっていました。

脳の興奮が原因と言われている夜驚症に、就寝前に脳の興奮を抑える「さわやかなイメージ」が効果的だったのではないでしょうか。

 

ママの有限実行の実践が、実を結びましたね❗

そして、

子育てが楽になり家族の笑顔が増えました

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

場面緘黙児のミライを開く、場面緘黙改善メソッド【ミライ開花SMPT®】

わが子が場面緘黙症でお困りの保護者様、下記のフォームよりお問い合わせください

新講座 24年5月生 5月11日開講

あと1名募集中です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【かんもく親子コーチング】申し込み

【ミライ開花SMPT】場面緘黙の改善講座お申込み

精神科クリニックにも在籍する公認心理師が主催するセミナーです。【かんもく親子コーチング】は、エビデンスのある支援法を保護者様にお伝える親のための学習会です。これまで延べ4000人以上の緘黙の親子を支援し、9割の緘黙児さんに良い変化がありました。個々のクイアントの悩みに寄り添い、その解決へ向けてお手伝いをしています。

下記に【かんもく親子コーチング受講希望】と書いて必要事項を記入し送信ボタンを押してください。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    お問い合わせはこちら

    お問い合わせはこちら

    近年、多様化する価値観のなかで、心の問題も多様化、複雑化しています。うつ、社交不安などに加えて発達障害、ゲーム依存、コミュニケーションについての相談が増えています。精神科クリニックにも在籍し子どもから大人まで、カウンセリング延べ2,000人。クライアントの悩みに寄り添い、適切な心理療法を用いて問題解決へ向けてサポートします。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      この記事を書いた人

      中之園 はるな

      現在精神科クリニックにも在籍し、カウンセリング実績延べ2,000人。育てにくい子を持つママの子育てを応援をしています。特に近年、緊張が強くて家以外では上手くはなせない、場面緘黙(かんもく)症の子が増えています。これまで場面緘黙に悩む親子、延べ4000人以上支援してきました。正しい知識と、適切な支援があれば少しずつでも話せるようになります。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。

      Pocket

      関連記事RELATED ARTICLE

      お子様が喋れない事について少しでもお困りの事がある方はお問合せ下さい。

      お問合せはこちら。 お問合せはこちら。 arrow_right
      PAGE TOP